退職代行利用後、源泉徴収票は貰える?確実に貰う方法と手順を紹介

退職代行 源泉徴収票 退職代行

「退職代行を使っても源泉徴収票ってもらえるの?」
「退職代行で辞めた場合どうやって源泉徴収票をもらえばいいんだろう…」

この記事を読まれているあなたは上記のようにお考えかもしれません。

源泉徴収票は退職後の様々な手続きで必要になりますから、必ず手元に欲しいですよね。

結論から言ってしまうと、退職代行を使っても源泉徴収票は貰えます

ということで今回は、退職代行を使った際の源泉徴収票の貰い方について解説していきます。

スポンサーリンク

源泉徴収票とは?|退職代行

そもそも源泉徴収票とはどんなものかはご存知でしょうか。

源泉徴収票とは、会社からの総支給額と差し引かれた所得税額が記載された書類のこと。

年末調整終了後、もしくは退職のタイミングで会社から従業員へ渡されます。

年末調整とは、毎月の給与から差し引いていた所得税12か月分と、本来支払うべき1年間の所得税を照らし合わせ、その差額をゼロにする業務のことです。

源泉徴収票は、自身で所得を確認するためだけではなく他にも用途があります。

今から確認していきましょう。

源泉徴収票の用途①:転職先に提出する

源泉徴収票は、転職する方の場合は転職先に提出する必要があります。

転職先の会社に年末調整してもらうからです。

源泉徴収票がないと、前社での支給額や支払った税額が分からないため年末調整ができなくなってしまいます。

必ず必要になりますので大切にとっておきましょう。

源泉徴収票の用途②:確定申告で使用する

源泉徴収票は、年内に転職しない・再就職しない方の場合、確定申告で使用します。

確定申告とは、自身で行う年末調整のようなイメージです。

在職中に毎月給与から差し引かれていた所得税は、1年間の合計給与の予測を基に差し引かれています。

それに対して年の途中で退職しているわけですから、再就職しない方の多くは所得税を多く納めすぎている状態になっています。

その納めすぎの状態を解消するのが確定申告です。

確定申告は源泉徴収票を元に行います。

なので源泉徴収票は大切に保存しておきましょう。

さて、ここまでは源泉徴収票とは何なのかとその用途を説明してきました。

ここからは源泉徴収票を貰う方法について解説していきます。

源泉徴収票を貰う方法・手順|退職代行

退職代行を利用した場合、源泉徴収票は会社から自宅に郵送で届きます。

届くまでにかかる期間は、最後に給料が支払われた日から2週間~1か月程度。

ということで会社から源泉徴収票を郵送してもらう方法・手順を紹介していきます。

源泉徴収票を貰う方法・手順①:退職代行業者に伝える

退職代行業者に「源泉徴収票を貰いたい」と伝えましょう。

基本的には、退職代行業者からヒアリングシート送られてくるヒアリングシートに

「会社から送って欲しい書類はありますか」

といった項目があるので、そこに源泉徴収票を貰いたい旨を記載しましょう。

源泉徴収票以外にも、以下の書類を貰うと良いでしょう。

  • 離職票
  • 雇用保険被保険者証
  • 健康保険資格喪失証明書

これをコピペして送ればOKです。

↓↓↓

下記書類を郵送で送っていただきたいです。

源泉徴収票、離職票、雇用保険被保険者証、健康保険資格喪失証明書

よろしくお願いいたします。

源泉徴収票は最終給料日から2週間~1か月程度で届きます。

万が一届かなかった場合も、基本的には退職代行業者がサポートしてくれます。

「1か月たったのに届きません。」

と退職代行業者に連絡を入れれば、会社とやり取りしてくれるところが多いです。

ただ、退職代行業者からのサポートがなくても顔を合わせずに源泉徴収票を貰える方法はあります。

今から説明していきましょう。

源泉徴収票を貰う方法・手順②:源泉徴収票不交付の届出を税務署に提出する

源泉徴収票が届かなかった場合、源泉徴収票不交付の届出を税務署に提出すれば源泉徴収票を貰う手続きを進めることができます。

税務署から会社に直接税務指導が入るからです。

源泉徴収票不交付の届出は以下のようにして提出することができます。

  1. 源泉徴収票不交付の届出をダウンロードする。
  2. 源泉徴収票不交付の届出に記入をする。
  3. 自身の地域を管轄する税務署に源泉徴収票不交付の届出を提出する。
    →税務署への持参もしくは郵送で提出できます。

以上が源泉徴収票を貰う方法・手順です。

源泉徴収票は転職する方・しない方のどちらにも必要な書類ですので、大切に保存しておくようにしてください。

退職代行を利用するタイミングで「源泉徴収票が欲しい」としっかりと伝えることをおすすめします。

伝えそびれて、退職後に結局会社と連絡を取る羽目になるなんて嫌ですしね。

それでは今回はこの辺で^^

退職代行選び、どこを選んだらいいか分からない・・・というあなたへ

  • 「退職代行を使いたい!」
  • 「会社を辞められなくて困っている…」
  • 「パワハラがひどくてうつになりそう…」
  • 「業務内容がつまらなくて、どうにかしたい」
  • 「長時間労働で体を壊しそう・・・」

このように悩まれている方に向けて、
以下で、即日で辞めることができて有給・残業代・退職金の交渉もできるおすすめの安心退職代行を紹介しています。

いろいろ退職代行がありすぎて何を選んだらいいか分からない・・・という方は多いと思います。

できればコスパ良く安心して退職したいですよね。

そんなあなたは以下の記事を参考にすると、非弁行為とは無縁で顔を合わせず退職できる退職代行が分かりますよ。

退職代行ランキング 人気

おすすめ退職代行ランキング【2020】非弁行為とは無縁!コスパ良く好条件で退職したいあなたへ

退職代行
スポンサーリンク
バクレツをフォローする
退職代行ラボ

コメント

  1. […] 退職代行利用後、源泉徴収票は貰える?確実に貰う方法と手順を紹介 […]

タイトルとURLをコピーしました