退職代行を使っても離職票は貰える?確実に貰う方法と手順を紹介

退職代行 離職票 退職代行

「退職代行を使っても離職票ってもらえるの?」
「退職代行で辞めた場合どうやって離職票をもらえばいいんだろう…」

この記事を読まれているあなたは上記のようにお考えかもしれません。

離職票は退職後の様々な手続きで必要になりますから、手元に持っておきたいですよね。

さっそく結論から言ってしまうと、退職代行を使っても離職票は貰えます

ということで今回は、退職代行を使った際の離職票の貰い方について解説していきます。

スポンサーリンク

離職票とは?|退職代行

そもそも離職票がどんなものかはご存知でしょうか。

離職票とは、会社を退職したことを証明する書類のことです。

正式名称は「雇用保険被保険者離職票」。

主に失業手当を申請するために必要になりますが、他にも使われる場合があります。

今から確認していきましょう。

離職票の用途①:失業手当の申請

離職票の最大の用途は失業手当の申請です。

失業手当とは、国から失業者に支払われる手当金のこと。

離職票をハローワークに申請することで、はじめて失業手当の手続きを進めることができます。

離職票がなければどんなに要件を満たしていても失業手当をもらうことはできません。

離職票の用途②:国民健康保険加入の際に提出

離職票は、国民健康保険に加入する際に提出する用途も持ちます。

会社を退職している証明として、また、社会保険の喪失日(=退職日)の証明として提出します。

ただ、離職票が必要かどうかは区や市などの自治体ごとによって異なるので、それぞれ確認してみてください。

離職票の用途③:転職先に職歴の証明として提出

離職票は、転職先に職歴の証明として提出するといった用途を持つこともあります。

離職票には会社に勤めていた事実や勤めていた期間が記載されています。

そういったことを確認するため転職先で提出を求められることがあります。

とはいえ離職票の提出は義務ではないので無くても構いません。

ただ、あった方がスムースに事が進むのは確かなので持っていて損はないでしょう。

さて、ここまでは離職票とは何なのかとその用途を説明してきました。

ここからは離職票を貰う方法について解説していきます。

離職票を貰う方法・手順|退職代行

退職代行を利用した場合、離職票は会社から自宅に郵送で届きます。

届くまでにかかる期間は退職日から2週間~1か月程度。

ということで会社から離職票を郵送してもらう方法・手順を紹介していきます。

離職票を貰う方法・手順①:退職代行業者に伝える

退職代行業者に「離職票を貰いたい」と伝えましょう。

基本的には、退職代行業者からヒアリングシート送られてくるヒアリングシートに

「会社から送って欲しい書類はありますか」

といった項目があるので、そこに離職票を貰いたい旨を記載しましょう。

離職票以外にも、以下の書類を貰うと良いでしょう。

  • 源泉徴収票
  • 雇用保険被保険者証
  • 健康保険資格喪失証明書

これをコピペして送ればOKです。
↓↓↓

下記書類を郵送で送っていただきたいです。

離職票、源泉徴収票、雇用保険被保険者証、健康保険資格喪失証明書

よろしくお願いいたします。

離職票は退職日から2週間~1か月程度で届きます。

万が一届かなかった場合も、基本的には退職代行業者がサポートしてくれます。

「1か月たったのに届きません。」

と退職代行業者に連絡を入れれば、会社とやり取りしてくれるところが多いです。

退職代行業者からのサポートがない場合でも安心してください。

サポートがなくても会社の人と顔を合わせずに離職票を貰える方法があります。

今から説明していきましょう。

離職票を貰う方法・手順②:ハローワークに行く

離職票が届かなかった場合、ハローワークに行けば離職票を貰う手続きを進めることができます。

そもそも離職票を発行しているのはハローワークだからです。

離職票を貰うまでの間に起きていること
  1. 退職者が会社に離職票の発行を依頼
  2. 会社がハローワークに離職証明書を提出
  3. ハローワークが離職証明書を確認
  4. 確認後、ハローワークから会社に離職票を送付
  5. 会社が退職者に離職票を送付

このように、実は退職者はハローワークを介して離職票を貰っています。

なので、離職票が送られてこないのは以下の2つの理由が考えられます。

  • ハローワークが忙しくて離職票を発行できていない
  • 会社が離職証明書を提出していない

①の場合はあなたがハローワークに催促することができますし、

②の場合はハローワークが会社に催促してくれます。

以上が離職票を貰う方法・手順です。

離職票が不要な方は貰わなくても大丈夫ですが、持っていて損をする書類ではありません。

退職代行を利用するタイミングでもらっておくことをおすすめします。

退職後に「やっぱり必要になった!」なんてことになって会社と連絡を取るのは嫌ですしね。

それでは今回はこのへんで。

退職代行選び、どこを選んだらいいか分からない・・・というあなたへ

  • 「退職代行を使いたい!」
  • 「会社を辞められなくて困っている…」
  • 「パワハラがひどくてうつになりそう…」
  • 「業務内容がつまらなくて、どうにかしたい」
  • 「長時間労働で体を壊しそう・・・」

このように悩まれている方に向けて、
以下で、即日で辞めることができて有給・残業代・退職金の交渉もできるおすすめの安心退職代行を紹介しています。

いろいろ退職代行がありすぎて何を選んだらいいか分からない・・・という方は多いと思います。

できればコスパ良く安心して退職したいですよね。

そんなあなたは以下の記事を参考にすると、非弁行為とは無縁で顔を合わせず退職できる退職代行が分かりますよ。

退職代行ランキング 人気

おすすめ退職代行ランキング【2020】非弁行為とは無縁!コスパ良く好条件で退職したいあなたへ

退職代行
スポンサーリンク
バクレツをフォローする
退職代行ラボ

コメント

  1. […] 退職代行を使っても離職票は貰える?確実に貰う方法と手順を紹介 […]

タイトルとURLをコピーしました