「退職代行を使って後悔してる人っている?」
「後悔するくらいなら退職代行を使いたくないな…。」
「退職代行を使って後悔しているかどうか実体験を聞きたい!」
こんなお悩みを解決します。
この記事を書いている私は、退職代行を使って新卒入社8ヶ月で会社を辞めました。
※詳しくはプロフィールをご覧ください。
本記事では「退職代行を使って後悔した人はいるのか」「筆者の私は後悔したのかどうか」を紹介しようと思います。
なお、今回のテーマは退職代行の利用を迷っている方向けです。
退職代行を使って後悔している人はいるのか?
結論から言うと、退職代行を使って後悔している人はいます。
実際の意見を見ていきましょう。
若干の後悔
退職代行を使って退職しました。あっという間に辞められました。あっという間すぎて若干の後悔もありますが、ある意味ターニングポイントだったのだと思います。 #退職代行
— 毒みかん (@poisoned_mikan) December 21, 2018
退職代行を使って退職しました。あっという間に辞められました。あっという間すぎて若干の後悔もありますが、ある意味ターニングポイントだったのだと思います。
「あっという間すぎて若干の後悔」という意見です。
退職代行を使うと、ほとんどの場合その日から会社に行かなくて済みます。
本当にあっけなさ過ぎて「自分で言っても辞められたんじゃないか?笑」というのは私も思いましたね。
ただ、冷静に考えるとそんな心理状態ではなかったので、「ある意味ターニングポイント」という点にも同意します。
業者選びに失敗して後悔
つい金銭的に厳しかったから有名じゃない退職代行利用したけど、連絡遅いし親切なのは入金する前だけ…失敗したなぁ。。退職代行自体頼むべきじゃなかったのかな…後悔。
— ゆずゆ (@ponzuponzu300) September 30, 2019
つい金銭的に厳しかったから有名じゃない退職代行利用したけど、連絡遅いし親切なのは入金する前だけ…失敗したなぁ。。退職代行自体頼むべきじゃなかったのかな…後悔。
「業者選びに失敗して後悔」という意見ですね。
実はこれは非常に重要で、業者選びに失敗すると以下のようなリスクがあります。
- 非弁行為(違法)になる
- 出社するハメになる
- 退職自体失敗する
この方が言っているように「連絡が遅い」というのもデメリットですね。
退職代行を利用する際は、業者選びは慎重に行いましょう。
本ブログでは“失敗しない退職代行の選び方“について解説しています。
気になる方はあわせてこちらも読んでみてください。
さて、ここまでは退職代行を使って後悔したという意見を紹介してきました。
ここからは、使わずに後悔した方の意見を紹介していこうと思います。
退職代行を使わずに後悔
退職代行を使わずに後悔した、使えばよかったという方は意外と多いです。
なかなか辞めさせてもらえなかった
総務の人間に伝えていたのに専務に勝手に最終勤務日決められて強制出勤させられそうになったので、ちゃんと録音するかお金かかっても退職代行使うべきだったと後悔が残る
— れいし (@silenceracy) February 12, 2019
退職するまでに多くの時間と労力を費やしたので退職代行使えばよかった
— 湯浅考⛰️🍣📷🍺🍗✒️ (@yuasa_ko) November 29, 2018
激しく同意します。自分も絶賛退職交渉中ですが、退職を申し出た時も、有給消化の申し入れた時も、信じられないくらいの恐喝&嫌がらせに遭いました。こんな嫌な思いをしないで済むならば、数万〜数十万は安いと思います。初めから退職代行使えばよかったと後悔中です。
— pEa (@pea_8) December 26, 2018
「勝手に最終勤務日を決められて強制出勤させられそうになった」
「退職するまでに多くの時間と労力を費やした」
「退職を申し出た時も、有給消化の申し入れた時も、信じられないくらいの恐喝&嫌がらせに遭った」
退職するためにかなり精神や体力をすり減らした方たちの意見です。
かなり苦労されている方が多いですよね。
ただでさえ限界で辞めたいのに、恐喝や嫌がらせでさらに心をすり減らすのは精神的に相当こたえるのではないでしょうか。
あなたも、自分で退職を申し出てすんなり辞められそうかどうか考えてみてください。
有給休暇を消化できなかった
退職代行サービス使えばよかったw
— ゆめさき (@mfmfmfrn) November 29, 2018
たまった有給で世界一周できたわ
結局退職代行頼まなかったけど正直頼めばよかったなと後悔はしている……そうしたら12月有給消化で行けたのにっ……
— 琉乃 (@rino_n_cos) March 18, 2020
「(退職代行を使えば)たまった有給で世界一周できたわ」
「(退職代行に頼めば)12月有給消化で行けたのに」
自分で退職の手続きをしたら、有給を消化させてもらえなかったというパターンですね。
本来、労働者は全員有給を消化する権利があります。
しかし、圧力によって使わせてもらえないというケースはかなり多いです。
退職代行を使うか迷っているあなたなら、上司に言い返すのが難しい気持ちは分かるでしょう。
そして少し考えてみて欲しいのですが、有給を3日消化できれば退職代行への依頼費用は回収できてしまいますよね。
(月収20万円、依頼費用3万円の想定)
ですので、有給が少しでも残っているという方は退職代行に依頼した方が結果的に得します。
ただ、一般の退職代行業者だと「有給消化させてください」と会社に交渉する権利がないので要注意。交渉すると違法です。
確実に有給を消化したい場合、労働組合や弁護士の退職代行に依頼しましょう。
弁護士は依頼費用が高すぎるので、私は労働組合がおすすめです。
詳しくはこちらの記事を読んでみてください。
うつ病になり後悔
精神的に辛くて、仕事が辛いなら1か月後に辞めた方がいいです。
— シュン@Webデザイナー×ブロガー (@share_piece) February 7, 2020
自分はうつ病になった後、仕事を辞めましたが、完治まで時間がかかり、早く辞めとけば良かったと後悔。
無理しないで辞めて、自分を守りましょう。
辞める事でトラブルになりそうなら、退職代行サービスや弁護士に相談しましょう😌
精神的に辛くて、仕事が辛いなら1か月後に辞めた方がいいです。自分はうつ病になった後、仕事を辞めましたが、完治まで時間がかかり、早く辞めとけば良かったと後悔。無理しないで辞めて、自分を守りましょう。辞める事でトラブルになりそうなら、退職代行サービスや弁護士に相談しましょう😌
「うつ病になり完治に時間がかかった」という声です。
私も、ふとしたときに涙が溢れて止まらないような精神状態ギリギリの毎日を過ごしていました。
それにもかかわらず、自分で辞めると告げる勇気もなかったため、退職代行を使わなかったら今でも働き続けてうつ病になっていたんじゃないかと思うときがあります。
一度壊れてしまった心は、戻すのに時間がかかります。難しいです。
私はうつ病にはならなかったものの、心の傷が癒えるまでに時間がかかりました。
退職代行を利用する3万円と自分の心、どちらが大切か、自らの心に問いかけてみてください。
さて、ここまでは退職代行を利用すればよかった!という後悔の声を紹介してきました。
次は、退職代行を利用して後悔しなかった!という声を見ていきましょう。
退職代行を使って後悔しなかった
で、退職代行サービスを利用をして退職して今に至るわけなんですが
— 一般庶民兼投資家 (@takanorisuzuki3) May 6, 2019
全く後悔が無いんですよね。
辞める前は多少、罪悪感とか
後ろめたさとか後悔があるのかなと思ったら
微塵も感じない。
不思議なものですね。
無事書類が会社に届いたみたい。
— やめた人です (@8sMrP9SuKxU240Z) May 27, 2020
後は制服を送るだけ。
退職代行使っても後悔してない。
みなさんありがとうございました。
退職代行使って辞めたけど、全く後悔してないよ。辞めたいって言ったけど真剣に聞いてくれない、退職届出しても受け取ってくれない。そんな会社に自分から何言っても意味があるとは思えない。
— かっ (@OhimetinSk) August 20, 2018
自分は身体が勝手に辞めてましたね。ちなみに退職代行使って即日辞めました^_^
— 青春ゾンビくん@就活無職ニート (@9Xhwz) April 22, 2020
超短期離職ですけど後悔してないです
「罪悪感とか後ろめたさとか後悔があるのかなと思ったら微塵も感じない」
「全く後悔してない。辞めたいって言ったけど真剣に聞いてくれない、退職届出しても受け取ってくれない。そんな会社に自分から何言っても意味があるとは思えない。」
「超短期離職だけど後悔してない」
こんな感じですね。
ちなみに、「退職代行を使ったら転職が不利になるかも?」「退職代行を使って損害賠償を起こされたらどうしよう…。」
と不安な方もいらっしゃるかと思いますが、その心配はいりません。
ちょっと詳しく説明します。
退職代行を利用したら転職不利になり後悔?
これは、ありえません。
転職先に、退職代行を利用したと知られることがないからです。
個人情報保護法にある通り、元勤め先は「〇〇さんが退職代行を利用した」と外部に漏らしてはいけません。
また、あなた自身が転職先に伝える必要もありません。
なので、転職先に退職代行の利用が知られることはありません。
また、世の中の流れとして退職代行のネガティブイメージ自体が弱くなってきています。
なので、もし退職代行のことを知られてしまったとしても「酷い会社だったんだな」と思われるだけでしょう。
きちんと理由を説明した上で嫌な顔をされたら、正直その会社を受けること自体辞めたほうが良いです。ブラックの可能性が高いので。
このように、退職代行を利用したからと言って転職が不利になることはありえません。
さらに詳しい解説はこちらを読んでみてください。
退職代行を利用したら損害賠償されて後悔?
これも、ありませんね。
「退職代行を利用したことによって訴えられた」というケースが1つもないからです。
訴えられるリスク自体もほとんどないです。
民法709条に従うと、退職者に明確に否がない限り訴えることはできないからです。
明確な非というのは「会社のお金を盗む」「機密情報を漏らす」など。
こんなことをする人は退職代行を使わなくても訴えられます。
なので、「損害賠償されるかも…」という理由だけで退職代行を使わないのはかなりもったいないかなーと私は思います。
こちらの記事でより細かく解説しています。不安な方は読んでみてください。
実際に私は退職代行を使って後悔しているのか【体験談・感想】
ここからは私が退職代行を使って後悔しているかどうかについてお話していきます。
結論からいうと、全く後悔していません。
退職代行を使ったことで本当にストレスのない毎日が手に入りました。
私は以前勤めていた会社が辛すぎて、泣きたくないのに毎日涙が溢れていました。
平日が辛いのはもちろん、
日曜は次の日から仕事だと思い辛くなるし、
土曜は日曜が終わると仕事だと考えて辛くなる。
金曜は土日が終わったらまた仕事だと考えてしまい辛い。
本当に心が休まる暇がありませんでした。
それでも会社を辞めると言えずに悩んでいた時、退職代行の存在を知りました。
本当に辞められるのか半信半疑でしたが、会社のことで悩まされる毎日から解放されたかったですし、このままではマズイという気持ちのみで依頼してみました。
そしたら、今まで悩んでいた時間は何だったんだというくらいすぐに会社を辞めることができたんですよね。
自分で言ったら無視されるかもとか、怒られるかもとか、みんなの前でバカにされてネタにされるかもとかの不安が嘘のようでした。
また、余っていた有給もすべて消化できたのでゆっくりと心を休めることもできました。
何より上司からの嫌味や長時間労働から解放されると本当に毎日が穏やかです。
あの時退職代行に依頼する決断をして良かったですね。
「裏切ってしまった…」とか罪悪感や後悔を感じるかも、とは思っていたのですが、それも全くなかったのは我ながら不思議です。
本当に人生どん底の状態から抜け出せたからかもしれません。
会社が辛ければ、辞めればいいです。
辞めると言えなければ、退職代行を使えばいいです。
我慢して辛い環境に居続けるより、逃げ出して新しい道に進むほうが絶対に良いです。
今がどん底なら、それより下に落ちることはありませんからね。
ということで、少々熱くなってしまいましたが今回はこの辺で^^
コメント