こんにちは、バクレツです。
「退職代行を使って辞められないケースってあるの?」
「退職代行が無効になる理由があれば知りたい!」
この記事を読まれているあなたはこのように思われているかもしれません。
せっかく退職代行に申し込んだのに、無効になったら元も子もありませんよね。
また、それぞれの業者で無効になる条件がわかれば不安もなくなるかもしれません。
そこで今回は、退職代行が無効になるパターンと、業者ごとの違いをお伝えしたいと思います!
この記事を読めば、あなたは「退職代行に頼んでも無効になるかもしれない…」という心配を解消できます。
しっかりと情報を知りましょう^^
退職代行が無効になるケースはどうやったらわかる?
退職代行が無効になるケースは、“利用規約”から知ることができます。
利用規約はサービスサイトの下部にあることが多いです。
退職代行SARABA、退職代行Jobs、男の退職代行、わたしNEXT、退職代行EXITなどのサービスサイトでは、ページ下部に利用規約があることの確認が取れました。
というわけで、もしも退職代行に申し込むのであれば各サービスサイトの利用規約をみれば無効になる条件が分かります。
おそらくですが、もしも利用規約が書いていない場合は、予期せぬ無効理由が発生してしまう可能性があります。
そのように考えると、“利用規約”を確認するのはサービスの質を見分ける判断材料にもなりますね!
ちなみに面倒でなければ、一度直接問い合わせてみるのも手です!
退職代行が無効になるケースその①依頼後、業者と一定期間連絡を取らない
退職代行が無効になるケースとしては、依頼後に業者と一定期間連絡を取らないというのがあります。
先ほど挙げた業者ごとに見てみましょう。
退職代行SARABA | 当社又はユニオンからの連絡に対して7日間または別途指定した期間を超えて返信等の応答がないとき |
| ご本人様が、Jobsからの連絡に対して3日間を超えて応答しないとき |
男の退職代行 | 当社又は退職代行ユニオンからの連絡に対して7日間または別途指定した期間を超えて返信等の応答がないとき |
わたしNEXT | 当社又は退職代行ユニオンからの連絡に対して7日間または別途指定した期間を超えて返信等の応答がないとき |
| 当社が利用者と3日以上連絡がとれない状況となったとき |
今すぐ会社を辞めたくて依頼しているのですから、連絡を取らないことはないとは思いますので、基本的には気にしなくて大丈夫です。
ただ、会社を辞めることに思い詰めてしまって「SNSを何も開きたくない…」という状態になってしまいそうな方は要注意が必要ですね。
退職代行が無効になるケースその②自ら退職代行を取りやめる
続いての退職代行が無効になるケースは自らが退職代行を取りやめるケースです。
依頼者自らが休職を選ぶことを決断したり、会社に戻ることを決断したりしたら、退職代行サービスは中断されます。
業者ごとに見ていきます。
退職代行SARABA | 利用ユーザーの判断によって退職をしなかったとき、または退職代行サービス実施前および実施後で、退職代行サービスの利用を中断もしくは終了したとき |
退職代行Jobs | ご本人様が、退職を辞退するなどJobsによる代行サービスの遂行を不可能にしたとき |
男の退職代行 | 利用ユーザーの判断によって退職をしなかったとき、または退職代行サービス実施前および実施後で、退職代行サービスの利用を中断もしくは終了したとき |
わたしNEXT | 利用ユーザーの判断によって退職をしなかったとき、または退職代行サービス実施前および実施後で、退職代行サービスの利用を中断もしくは終了したとき |
退職代行EXIT | 記載なし |
出る必要のない会社からの電話に出る、行く必要のない会社に出社をすることによって“引き留め”に合う可能性があります。
そこで依頼者が
「やっぱり続けます…」
「退職じゃなくて休職にします…」
と退職代行の実施を中断してしまうと、サービスは無効になります。
基本的に、退職代行サービスに申し込んだ後は会社と連絡を取る必要がありません。
連絡が来たのであれば、連絡が来たことだけを業者に報告すれば大丈夫です。
そうすれば業者の方で対応をしてもらえます。
起こりうるケースなのでお気を付けください。
退職代行が無効になるケースその③退職に必要な書類を会社に提出しない
退職代行サービスは、依頼者が退職に必要な書類を会社に送らないとサービスが無効になります。
退職代行業者は、退職の旨を伝えたり、退職に関する交渉をしてくれたりします。
しかし、退職届やその他退職に必要な書類を会社に送るのは依頼者自身が行うことです。
そして、退職が確定するのは【退職届が会社に届いた時点】になります。
業者からの連絡で会社が退職を受け入れてくれたとしても、退職届が会社に届かない限りは永遠に退職できませんので、絶対に送ってくださいね。
各業者の定めている利用規約を見てみましょう。
退職代行SARABA | 利用ユーザーが退職する会社へ退職届などの退職に必要な書類または物品を提出しないとき |
退職代行Jobs | ご本人様が、退職届などの必要書類や貸与品をお勤め先に提出しないとき |
男の退職代行 | 利用ユーザーが退職する会社へ退職届などの退職に必要な書類または物品を提出しないとき |
わたしNEXT | 利用ユーザーが退職する会社へ退職届などの退職に必要な書類または物品を提出しないとき |
| 利用者が退職届を提出しないとき |
退職届を書くのを面倒だと思われる方は多いかもしれません。
ただ、自分で退職を伝える手間や心労を考えてみてください…。
退職代行でかかる手間は、退職届を送るだけです。
面倒くさがらずにしっかりと送り、確実に退職しましょう。
退職代行が無効になるケースその④業者に情報を提供しない・提出した情報が虚偽である
業者に提供した情報が嘘であったり、情報を提供しなかったりするとサービスは無効になります。
例えば名前を伝えなかったら退職の旨を会社に伝えることができません。
名前が嘘だった場合も、退職の旨を伝えられませんよね。
この条件について、各業者の利用規約を見ていきます。
退職代行SARABA | 当社及び退職代行ユニオンに提供された情報の全部又は一部において、虚偽、不正確等があった場合および、記載漏れがあり、当社又はユニオンが要請しても必要な情報を提供しない場合 |
| ご本人様が、Jobsに提供された情報に虚偽や誤りまたは不十分な部分があり、Jobsが要請してもすみやかに必要な情報を提供しないとき |
男の退職代行 | 当社及び退職代行ユニオンに提供された情報の全部又は一部において、虚偽、不正確等があった場合および、記載漏れがあり、当社又は退職代行ユニオンが要請しても必要な情報を提供しない場合 |
わたしNEXT | 当社及び退職代行ユニオンに提供された情報の全部又は一部において、虚偽、不正確等があった場合および、記載漏れがあり、 当社又は退職代行ユニオンが要請しても必要な情報を提供しない場合 |
退職代行EXIT | 利用者は、本サービスの利用に際して、自己に関する情報その他本サービスの利用にあたって当社が求める情報(以下「利用者情報」といいます。)を送信する場合には、真実かつ正確な情報を提供しなければなりません。 |
退職代行サービスを利用するにあたって、情報を提供しない・虚偽の情報を提出しても、依頼者自身が辞められなくなるだけです。
正しい情報を送ってスムーズに退職を済ませちゃいましょう。
退職代行が無効になるケースその⑤支払いを遅延する/怠る
サービスが無効になる理由として、支払いを遅延する・怠ることが挙げられます。
退職代行というサービスを提供する対価としてお金をもらうので、当たり前ですよね。
お金を払わずに服を買ったら窃盗になるのと同じです。
それぞれの業者がどんな利用規約なのか見ていきましょう。
退職代行SARABA | 退職代行サービスの利用料金、その他当社への支払いを遅滞または怠ったとき(クレジットカードの決済ができなかった場合を含む) |
退職代行Jobs | ご本人様が、利用料金その他Jobsへの支払いを遅滞または怠ったとき(クレジットカードの決済ができなかった場合を含む) |
男の退職代行 | 退職代行サービスの利用料金、その他当社への支払いを遅滞または怠ったとき(クレジットカードの決済ができなかった場合を含む) |
わたしNEXT | 退職代行サービスの利用料金、その他当社への支払いを遅滞または怠ったとき(クレジットカードの決済ができなかった場合を含む) |
退職代行EXIT | 本サービス利用代金その他の当社への金銭の支払いを遅滞し又は怠った場合(クレジットカード決済ができなかった場合を含みます。) |
クレジットカード決済ができなかった場合も無効になってしまうので、気をつけましょう。
退職代行サービスが無効になるケースまとめ
退職代行サービスが無効になるケースは
- 依頼後、業者と一定期間連絡を取らない
- 自ら退職代行を取りやめる
- 退職に必要な書類を会社に提出しない
- 業者に情報を提供しない・提出した情報が虚偽である
- 支払いを遅延する/怠る
でした。
結構当たり前のことですよね。
しっかりと守ったおかげで、私はすぐに退職することができました。
逆に、もしもこれらの規約を守らなかったら間違いなく辞められていなかったと思います。
今も、会社でただただストレスを抱える毎日だったでしょう。
しっかりと利用規約を守ってよかったです。
しっかりと辞めるためにも規約はしっかり守りましょう!
それでは、今回はこの辺で^^
コメント
[…] 退職代行は無効になることがある?退職代行が無効になるパターン5選 […]