【総まとめ】退職代行を使った時の返却物と返却方法

退職代行 返却物 返却方法 退職代行

「退職代行で退職した場合返却物はどう返すの?」
「退職代行を使った後の返却物って何?」
「退職代行を使いたいけど返却物が手元にある!」

この記事を読まれているあなたは、こんな風に思われているかもしれません。

会社への返却物が手元にあると、まだ会社を辞められていない感じがしてずんと気持ちが下がりますよね。

それに、返却物をそのまま放置するわけにもいきません。

そこで今回は、退職代行を使って退職した際の返却物の返し方と、具体的な返却物は何かについて解説していこうと思います。

この記事を読めば、退職代行を使って退職した後の返却物とその返却方法が分かりますよ^^

スポンサーリンク

退職代行使用時の返却物の返却方法!

退職代行使用後の返却物の返却について、退職代行が対応することはできません

ということで、退職代行使用後の返却物の返却方法についてオススメの方法を2つ紹介します。

退職代行使用時の返却物の返却方法①:郵送で返却

退職代行使用後の返却物は郵送で返却しましょう。

この際、退職者から返却物が届くことは退職代行業者が会社に連絡してくれるため、依頼者のあなたがするのは返却物をまとめて郵送することのみです。

会社から「返却物が届いてないぞ!」と言われないようにするため、簡易書留で送ると良いでしょう。

郵送の費用がどうしても気になる方は、会社のポストに直接投函したり、直接返却しに行ったりしても構いません。

ただ、引き止められるリスクがあるので私個人としてはオススメしません。

退職代行使用時の返却物の返却方法②:あらかじめ会社に置いていく

退職代行に依頼する前の日などに、返却物をあらかじめ会社に置いていきましょう。

この記事を読まれているあなたが退職代行依頼前であれば、会社に置いていく方法をオススメします。

郵送の手間が省けるからです。

デスクの上や中、イスの上、ロッカーの中や前、どこでも構いません。

返却物を会社に置いていけば、郵送したり、会社に直接返却しに行ったりする必要が無くなります

さらに、返却物のことを口実に会社から電話がかかってくるなんてリスクも回避できます。

さて、ここまでは退職代行利用時の返却物の返却方法についてお伝えしてきましたが、実際に何を返却しなければいけないかも知っておいた方が良いです。

次で紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

退職代行利用時の返却物はこの8つ!

  • 保険証
  • 社員証、ネームプレート、入館証、社章
  • 鍵類
  • 名刺
  • 制服、作業着
  • 会社支給の携帯、パソコン

それぞれについて細かくみていきましょう。

退職代行利用時の返却物①:保険証

保険証は退職日当日まで利用ができるものになっています。

退職日までは保有していて構いませんが、退職日以降は必ず職場に返却しましょう。

保険料は会社と労働者が折半で支払っている物だからです。

保険証の返却がされないと、会社は脱退の手続きができません。

また、退職日以降に保険証を持っているメリットもありません。

例えば、前職(使用期限切れ)の保険証を使用すると、全額自己負担の医療費が請求されます

持っていても誤った使用等で損をすることしかないので返却しましょう。

退職代行利用時の返却物②:社員証、ネームプレート、入館証、社章

社員証、ネームプレート、入館証、社章など、その会社の社員しか持ち得ないものは返却しましょう。

会社側からすると、上記のものを返してもらわないと、会社に無断侵入されたり、その会社の人間だと偽られてしまったりするリスクが生まれます。

そういった悪用を防ぐために会社側は社員証、ネームプレート、入館証、社章の返却をしてもらっています。

悪用することはないとは思いますが、持っていても疑われるだけなので返却するのが良いでしょう。

退職代行利用時の返却物③:鍵類

鍵類は確実に返却をしてください。鍵がないと業務に支障が出てしまうからです。

業務に支障が出ることをすると損害賠償されるリスクがあります。

持っていて良いことはないので返しましょう。

退職代行利用時の返却物④:名刺

名刺は、自らの名刺と、在職中に取引先などから頂いた名刺のどちらも返却してください。

在職中に得た名刺の所有権は会社に属するものですので、退職者が保有していると、秘密情報・個人情報の漏洩になってしまいます。

持っているだけでトラブルの原因になりかねませんので、返却しましょう。

退職代行利用時の返却物⑤:制服、作業着

制服や作業着は会社から借りている物ですので、ちゃんと返しましょう。

返却の際にクリーニングが必要か不必要かは会社によって異なりますので、あらかじめ確認しておくと良いかもしれません。

確認し忘れた場合は、退職代行業者を通じて会社に聞いてもらってください。

そうすれば、会社の人と話す必要も顔を合わせる必要もなく返却することができます。

退職代行利用時の返却物⑥:会社支給の携帯電話、パソコン

会社支給の携帯やパソコンは返却してください。

貸与品なので、返さないと横領罪に当たります。

また、返却時にはパスワードもしっかりと伝えてください。

パソコンや携帯電話などの精密機器は郵送に手間がかかりますので、依頼前にあらかじめ会社に置いていくことをオススメします。

退職代行使用時の返却物についてまとめ

  • 保険証
  • 社員証、ネームプレート、入館証、社章
  • 鍵類
  • 名刺
  • 制服、作業着
  • 会社支給の携帯、パソコン

退職代行使用時の返却物についてまとめると上記のようになりました。

「いちいち返却物のことを考えるのは面倒だな…」

このように思われるかもしれませんが、退職代行を使用しなかったとしても返却物のことを考えるのに変わりはありません。

やはりスムーズに退職するためにも、返却物はしっかりと返却しましょう。

  • 郵送で返却
  • あらかじめ会社に置いておく

上記のような方法で、楽に返却物を返却してみてください。

会社の人と会わずに退職することができますよ^ ^

退職代行選び、どこを選んだらいいか分からない・・・というあなたへ

  • 「退職代行を使いたい!」
  • 「会社を辞められなくて困っている…」
  • 「パワハラがひどくてうつになりそう…」
  • 「業務内容がつまらなくて、どうにかしたい」
  • 「長時間労働で体を壊しそう・・・」

このように悩まれている方に向けて、
以下で、即日で辞めることができて有給・残業代・退職金の交渉もできるおすすめの安心退職代行を紹介しています。

いろいろ退職代行がありすぎて何を選んだらいいか分からない・・・という方は多いと思います。

できればコスパ良く安心して退職したいですよね。

そんなあなたは以下の記事を参考にすると、非弁行為とは無縁で顔を合わせず退職できる退職代行が分かりますよ。

退職代行ランキング 人気

おすすめ退職代行ランキング【2020】非弁行為とは無縁!コスパ良く好条件で退職したいあなたへ

退職代行
スポンサーリンク
バクレツをフォローする
退職代行ラボ

コメント

  1. […] 返却物についてより詳しく知りたい方は、「【総まとめ】退職代行を使った時の返却物と返却方法」の記事をお読みください。 […]

タイトルとURLをコピーしました